空と君のあいだに

研究と教育と日々の,思考整理の場

Program note

演奏会のプログラム・ノートを書くのが好きだった時期がある.以前,Jugend Philharmonikerというアマチュアオーケストラに深く関わっていたのだが,その頃に2-3回ぐらいプログラム・ノートを書かせて貰った.
jugend-phil.com

アマチュアオーケストラのプログラム・ノートに限って言えば,ポケット・スコアの冒頭に載っているような楽曲の分析や音楽史的位置づけなどは最小限で構わないと考えている.そもそも,Wikipediaなどweb情報が氾濫する現在,そんなすぐに調べれば分かるような情報を1000部は刷るであろうプログラムで敢えて配布する意味が,僕には分からない*1Wikipediaの情報がソースになるぐらいなら,Wikipediaの該当記事へのリンクとなるQRコードを示してくれた方が親切だろう.

では,どのような内容がアマチュアオーケストラのプログラム・ノートとしてふさわしいのか.飽くまでも持論ではあるが,Wikipediaだったら「独自の研究」と指摘され冷たい視線にされるような内容こそ,その内容にふさわしいのではなかろうか.大概はその分野の素人が書いているのは分かっている.ならば,素人だからこそ抱いたその曲への解釈を展開してしまえばいいじゃないか.その解釈が妥当だったかどうかは聴衆が判断すれば良い.言うなればプログラム・ノートは奏者が本番を迎えるにあたり抱いている楽曲への仮説で良いのではなかろうか.

例えば,以前僕がラフマニノフ交響曲第2番について書いたもの*2

 エスニックジョークというものをご存知だろうか.民族性や国民性を題材にした小ネタで,例えば代表的なものとして「無人島ジョーク」と呼ばれるものがある.
  1人の美女と2人の男性が無人島に漂流したとき.
   イタリア人.何の気兼ねもなく2人の男は共に1人の美女を愛する
   ドイツ人.1人の男は美女と結婚し,残った1人は戸籍係になる.
   日本人.どうしたら良いか本社に問いあわせようとする.

ジョークの解説ほどむなしいものはないが敢えて述べると,これらは「イタリア人=プレイボーイ」「ドイツ人=規則好き」「日本人=会社人間」という傾向を揶揄したものであろう.この手のジョークはステレオタイプな一面を持つ一方で,その国や民族の文化的・歴史的な背景をある程度は示唆しており興味深い.さて,この無人島ジョークには以下のようなものもある.

   ロシア人.美女は愛していない方と結婚し,3人で海辺に座って嘆き悲しむ.

きっと彼らの「大袈裟なほどに感情的な」側面を感じ取れるだろう.
 余談が過ぎた.ラフマニノフは人間の内面を映し出したロマン派のロシア人作曲家である.ロマン派の交響曲では「苦悩」から「葛藤」や「やすらぎ」を経て「歓喜」に至る「暗から明へのプロセス」が描かれることが多く(ベートーヴェンの「運命」や「合唱付」を考えて欲しい),交響曲第2番もその典型と考えられる.このような交響曲が書かれるにあたっては作曲家を苦悩たらしめる「悲劇」があるものだが,ラフマニノフの場合は交響曲第1番初演の不評がそれに相当する.この不評自体は初演時の指揮者が不勉強だったことに由来すると言われるが,とにかくこれがきっかけとなり彼は神経衰弱に陥ってしまうのだ.その後,暗示療法による治療やピアノ協奏曲による成功などで彼は復調のきっかけを掴み,交響曲第2番に取り組む.
 ところで,「中二病(ちゅうにびょう)」というスラングがある.思春期にありがちな自意識過剰に由来する言動傾向を「小児病(しょうにびょう)」になぞらえたものだ.ちょっとした不幸をもって「自分は悲劇のヒーロー/ヒロインに違いない」などと思い込んでしまうのもその「症例」の1つだろう.少し考えてみて欲しい.これは先に述べたロマン派の交響曲を書く作曲家そのものではないか.「狂人と天才は紙一重」とはよく言うが,「作曲という行為を通した欲求不満の昇華」が優れたものであるかどうかだけがその違いであれば「中二病と天才も紙一重」なのかもしれない.
 ラフマニノフ交響曲第2番が優れた作品とされるのは,決してその甘美なメロディーだけにあるのではない.一歩間違えば単なる中二病に陥るロマン派交響曲に「大袈裟なほどに感情的な」ロシア風味を加え,絶妙な「危うさ」の上に美を築き上げたところにこそその魅力があるに違いない.

少なくとも僕はかの楽曲に対してオーバーリアクションという印象を持ったので,妥当な説明か否か誤解を恐れずに中二病という言葉を当てはめてみた.そして,エスニックジョークとあわせてロシア人の感性なども書いた*3が,これは独自の解釈であり,正しいか否かは分からない.むしろ,間違っているかもしれない.だけど,間違っていようが個々の聴衆がこの楽曲に対して一つの視点を持つきっかけとなれば万々歳だと思っている.実際のところ,アンケートでは「ふざけるな」という叱咤も頂いたりもしたが,同時にその視点を持って楽曲を聞いた感想もあったりして,目的は達成されたように記憶している.


さて,次の3月にオーケストラ・パレッテなるアマチュアオーケストラで,久しぶりにプログラム・ノートを書こうかと考えているのだが,はてさてどのようなものが良いだろうか.
palette.wpblog.jp

*1:「どこそこで誰々の指揮により初演された」などという情報単体がその演奏会で意味を持つことに僕は懐疑的だ

*2:2011年3月のJugend Philharmoniker 第4回定期演奏会のプログラムより

*3:ところで,このノートを書いた当時『坂の上の雲』を読んでいたせいもあり,第2段落は司馬遼太郎の言い回しを真似している.実はこのエッセイ自体が中二病を演じている点でまた秀逸だと今からでも思うのだが…はてさて

Astro-Hの打ち上げ決定

X線天文衛星 Astro-H の打ち上げ日時が決定したらしい.この話自体はもちろんとても喜ばしいのだが,個人的には複雑な感情が渦巻く.
www.jaxa.jp

大学院時代の私の専門はVLBIであった.一方で,院試の願書を提出する学部4年の夏,希望する指導教員を決めるにあたり候補に考えた研究室が1つあった.それが,実は Astro-H に関わる研究室だった.Astro-Hに関わる研究室を第2希望に入れたのだが,第1希望が叶ってVLBIグループに入れたという経緯がある.

もともと活動銀河核(AGN)に関心を持った私は,その内部構造を見たいと思い,AGNの衛星観測を目指す研究室2つを大学院での所属研究室に考えた.当時,進行中だった天文科学衛星のプロジェクトは Astro-H のほかにもう1つあって,それがAstro-G,日本のVLBIグループが主導していたプロジェクトであった.両衛星は,当初の予定では2011年に H-IIA ロケットにより相乗りで打ち上げる予定だったが,Astro-G は開発中止*1,Astro-Hも大幅に開発が遅れ,ついに来年に打ち上げを迎えるに至るのだ.

私が研究室に入った時点で Astro-G の開発は苦しい状況にあったらしく,結局,学生がプロジェクトに大きく関わることはなかった.だけど,Astro-Gの観測で博士論文を書くという意気込みで研究室に入ったものだから,当然,恨めしい気持ち,残念な気持ちも残る.そして,Astro-HじゃなくてAstro-Gを選んでしまった自分に今でも心残りがないわけでもない*2.そういった経緯があるので,Astro-Hの打ち上げ決定を喜ばしく思う一方で,まだまだ「たられば」を考えてしまい心穏やかでなかったりもする.

*1:JAXA|電波天文衛星「ASTRO-G」

*2:Astro-Hを主導していたX線天文学の研究室は理学部の物理学科の所属.天文学科所属かつさほど学部時代に勉強していなかった自分的に,物理学科の人間は超優秀だというイメージがあったので,X線天文学の研究室に進むのを躊躇してしまった.従って,Astro-Gのグループに進んだという経緯がある.結局,自分の学力に自身を持てるほどの努力をしていなかったこと,ただそれだけなのは分かってる

期末試験の反省(出題者編)

先日,試験についての私の考えを書いた.その関連で,今回は2学期の期末試験についての反省を書こうと思う*1
rinsan.hatenadiary.com

私が担当する高校地学基礎の,今回の試験範囲は天文分野だった.中間試験以降の2学期後半は授業回数が少なかったため,銀河や惑星の話題の多くは省略し,特に恒星に関して重点的に話をした.その中の1つのトピックに「主系列星の解釈の変遷」がある.

主系列星は下図に示すように,その光度と色に相関を持つ天体である*2.図中の``Main Sequence"が主系列星に該当し,主系列星は青い星ほど明るく,赤い星ほど暗い.この主系列星は,核融合が発見される以前,青く高温の状態から次第に赤く低温の状態に変化すると考えられていた.内部に熱源がないと次第に恒星は冷却するとされたわけだ.そのため,青い主系列星は「早期型星」,赤い主系列星は「晩期型星」と呼ばれた.ところが,核融合の発見に伴い,恒星内部には熱源が存在し,青く高温の主系列星と赤く低温の主系列星は異なる種族に属すると考えられるようになる*3.早期型星と晩期型星という呼称は今でも一部に残っているが,それは過去の名残りというわけだ.
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6b/HRDiagram.png

主系列星の解釈に関する考察からは普遍的な教訓を引き出せる.異なる見かけの何かが見つかったとき,

  • それらは,本質的に異なる種族に属するものである(種族)
  • それらは,同じ種族の中で一方から一方へ変化するものである(進化・成長)

という2つの可能性を持つのだ.実際,これは天文学に限らない.例えば,カボチャやヘチマには雄花と雌花という異なる種類の花が咲くが,ゲンノショウコという植物に咲く花は雄花から雌花に姿を変える.1つの花の中で,おしべとめしべの発達速度に差があるわけだ.見かけの異なる何かが時系列で並ぶか否かは,あらゆる考察を始める前にまず考えるべき可能性なのだ.

さて,今回の試験は以上を背景にこんな問題を出した.
f:id:rinsan:20151212181423j:plain
まず,最初の問いで雄花と雌花のかわりに「カエル」と「オタマジャクシ」に関して,先に述べた2つの可能性を挙げさせた.そして,それと全く同様の考察をクェーサーに関しても行わせるというものだ.ただ,クェーサーなど遠方にある観察対象については,この2つの考察だけでは不十分である.なぜなら,遠方のクェーサーは一つの角度からでしか観察することができず,従って,その形状がどの方向から見ても同じとは断定できないからだ.逆に言えば,主系列星の考察では,主系列星が太陽と同じような球形であると暗黙のうちに仮定してしまっていたわけだ.このように,遠方の観察対象に関しては,異なる見かけのものが見つかったとき,

  • それらは,本質的に異なる種族に属するものである(種族)
  • それらは,同じ種族の中で一方から一方へ変化するものである(進化・成長)
  • それらは,同じ種族を同じ時期に見たものだが,観察する角度によって姿を変えるものである(角度)

という3つの可能性を考慮しなければならない.本問は,解答に至るまでに,遠方から天体を眺めることしかできない天文学の難しさに気づいて貰う目的で出題した.

以上の趣旨に関してはおそらく多くの人々に納得頂けるところだとは思う(Facebookでの議論もこの点では収束したように思う).だが,問題文に隙が多く残ってしまったのが失敗だった.第一に,問題文だけからは正答が一意に定まらないのだ.結果的に「授業で話した内容が正解」というセンスの悪い問題になってしまったのが反省である.例えば,「カエルがオタマジャクシを捕食する関係にある」「オタマジャクシがカエルを捕食する関係にある」と答えても2つの可能性を挙げたことになる.第二に,「2つはどのような『関係』にあるか考察せよ」という聞き方が良くない.正答と想定していた「2つは本質的に異なる種族に属するものである」は,要は2つには関係がないということだ.「関係があるか」尋ねてるのに「関係がない」が答えになるというのは変な話だ.第三に,「考察」という言葉の指し示す範囲にも共通認識が見出しづらいようだ.Facebookで議論に加わってくれた天文学や物理学の研究者にとって,この場合の「考察」は,先に述べた2つないし3つの可能性で場合分けしたあと,それらが具体的にどのような仕組みで生じるのか推察する行為を指し示すと捉えたようだ.一方で,私は2つないし3つの場合分けも立派な(かつ,中高生が取り組める現実的なレベルの)「考察」であると捉えており,そのために問題文について共通認識を抱きづらかった.以上を踏まえると,

これら2つの発見という事実を考察するにあたって,まず最初に行うべき場合分けを述べよ

とすればまだ解答の幅が狭まったように思う.もちろん,この聞き方でも「カエルがオタマジャクシを捕食する関係にある場合」「そうでない場合」と答えても正解にはなってしまうわけだが,そこは解答の持つ説得力という観点で他の答案と相対評価を行えるだろう.より良い改善案があるだろうが,少なくとも今回の出題よりは良い.

とにもかくにも,オリジナルな論述問題を出題するというのは難しいものだ.

*1:これまでも,作成したいくつかの問題はFacebookに投稿して周囲の反応を伺っている.今回話題にする問題はその評価が思ったより芳しくなく,反省点が浮き彫りになったので,ここに書き留めようと思った次第である

*2:図は英語版Wikipediaへの直リンク

*3:具体的には質量に依存して,異なる温度と光度を持つ

メイドと執事

人に薦められて『Under the rose』という漫画を読んでみた.昼ドラ的と言われていたのだが,その通りだった.慣れないストーリー展開のせいか,コマの進みについていけない.しかし,物語の意外な展開には驚いた.面白い.

www.amazon.co.jp

さて,私はこういった歴史ものの漫画が好きなのだが,これまでにも例えば『エマ*1』『シャリー*2』『乙嫁語り*3』『ヒストリエ*4』『テルマエ・ロマエ*5』『アルテ*6』などなど.漫画以外でも『日の名残り*7』なんかも,教養学部の英語の授業で見せられて興味持った世界だった.

Under the Rose』含めて『エマ』『シャリー』『日の名残り』なんかは近代イギリスの貴族やらメイド・執事の文化を題材にしている.後世の我々はこういった世界に美を見出すわけだが,こうした身分社会,当時の人々の中には窮屈さを覚えたものもきっといただろう.そう考えると,良いとこどりをしてこうした舞台を観賞するのもなんだか勝手なものとも思う.もちろん当時の人としても,例えば「身分を越えた恋愛」なんかは現代の昼ドラよろしく好奇心の対象となっていたのだろうけど.なんだか微妙な,そして不思議な気分になる.

要素還元主義

一人暮らしを始めてから自炊にこだわっている.料理本を見ながらというほどではないのだが,時間のない朝食と,近所の馴染みのバーに気まぐれで飲みに行く以外,特に用がなければ料理するようにしている*1

料理するようになると興味関心が広がる.まず第一に野菜の相場観が養われる.節約を心がけるとなると,ある一瞬における店舗ごとの違いが最大の興味関心になるのだろうが,そこは独身貴族(仮)のためさほど重視していない.むしろ同じ店舗における価格の時間変化,つまり,野菜の季節感の方に専ら僕の関心は向く.温室栽培や保存技術の向上,輸送網の発達で一年中同じ野菜を食べられる今の時代だからこそ季節感のある生活は大事にしたい.

第二に,これはもちろんのことだろうけど,できた料理の味に関心が向く.もちろんどこで何を食べても美味しいものには感動するし,そうでないものにはがっかりする.ただ,そういったことにさらに注意を払うようになる「程度の問題」ではなく,ひとつ大きな違いが生まれた.味を要素ごとに分解するようになるのだ.調味料や食材を入れる量が適切だったか,より良質な食生活を手に入れるべく反省する.その際,どの調味料がどの味をもたらしたか,調理過程の分かっている分より深く探求し,今まで「なんとなく美味しい」で済んでいた料理のからくりに気づく.最近,ワイン会で残った樽づめボジョレーヌーボーの残りでビーフシチューを作ったのだが,これをそこで痛感した.ビーフシチューのどの味がバターで,どの味がワインから来てるのかと*2.こうしたTry & Errorで良い物を目指す過程はまさに科学そのものなのかもしれない.

*1:つまり,昼は手作り弁当である.前日の夕食とほぼ同じだけど

*2:悲しいことに,数Lの鍋いっぱいのビーフシチューは全て自分で消費した

Uncertainty principle

本校では今日から期末試験が始まった.いまこの瞬間,担当分の試験問題をすべて作り終えて安心したところで,試験問題に対する僕のスタンスを簡単に述べたい.試験をいかに行うかは教育学的に1つの分野を形成するのだろうが,生憎そちらへの見識は皆無のため持論にはなるが,その点をご了承の上お読みいただきたい.

まず,試験で学力の測定を行うのは不可能に近いと僕は認識している.量子力学不確定性原理と呼ばれるものがあるが,それと似たようなものだ.よくある思考実験として,電子を光で観測する例があげられる.電子のような軽い物体は,たとえその座標と速度が真に定まっていたとしても,観測された段階で両者を完全に定めることはできない.電子のような軽い物体は,光子をあてて座標を観測しようとした時点で速度が変わってしまうからだ.これは学力でも同様だと考えている.いまの例で言えば生徒は電子,テストは光子に相当する.生徒に試験を課すと,生徒は課される試験に向けて対策する.試験には作題者によってクセがあるので,生徒の対策には,「純粋な勉強」だけでなく「小手先の対策」の要素がどうしても入り込む.試験から生徒の学習へのフィードバックが働くため,特に年に複数回実施される定期試験の類では生徒の学力を精密測定することはできない.系統的な誤差がどうしても残る.

生徒の学力が精密に測定できない以上,それを前提に試験問題を作らなければならない.具体的には,到達度を確認するだけでなく,今後の学習に向けたメッセージを盛り込むべきだと僕は考えている.そこで,僕が特に重視するのがリード文だ.試験問題のリード文は,学期中に生徒がもっとも真剣に読む文章のうちの1つだろう.これを利用しない手はない.そのため,リード文を構想して書く作業に試験問題作成時間の大半を費やすことが多い.

僕はリード文の要約を頻繁に出題する.理科で現代文のような出題をすることに顔をしかめる人も多そうだが,その意義は大きいと考えている.試験ごとだと,週に数コマの50分授業が10回程度ある.個々の授業内でのストーリー作りは教員で責任を持てるものの,授業をつなぐ全体のストーリーはそう容易くはない.こちらでいくら強調したところで,復習が徹底しなければ毎回の理解にいっぱいいっぱいとなり,木を見て森を見ずとなる.そのため,ある程度,講義の全容を語ったリード文を用意し,試験中にそれを要約させることで明示的にそのストーリーを生徒に復元して貰うことが重要だと僕は考えている.もちろん,この手の問題を出すと生徒はその場しのぎで試験をクリアすることを覚えるだろう.そのため,リード文はそれなりに長くし(僕の中では要約を出題する際2000字程度が1つの目安),かつ他の問題も充実させ,短時間で要約を完成させなければ高得点を望めないようにしている.普段の試験勉強でも学期中の授業全体のストーリーを組み立てていれば有利に試験に臨めるというわけだ.

さらに,中学生であればリード文の要約を通して書き言葉の修得が望めるのではないか.たとえ,(結果的に)学力の「上位層」の生徒を集めている本校と言えども,中学生の作文では主述の対応がすっちゃかめっちゃかだったり,話し言葉がときおりまじったりする.短い文章を接続詞を用いてつなぐことで論理展開が明確になるわけだが,これができなければ理科としても高度な内容の習得は望めない.そこで,硬い書き言葉で書かれた文章を,要約という作業を通して主体的に書くことによって,硬い書き言葉を少しでも身につけられるのではないかと期待している.

以上のような取り組みは定性的な内容の多い地学だからこそ意味を持つもので,例えば,同じ理科でも化学や物理では使えない技法だと考えられる.だが,地学でこうしたメッセージを発していけばいずれその学習スタイルが他教科・科目に反映されるはずだと信じて取り組み続けたい.

世界史と物理学と天文学の境界

天文学史の選択授業準備のために,世界史担当の教諭と打ち合わせしていて思い出したこと.今回の選択授業では古代ギリシアからルネサンスにかけて,天動説から地動説へ価値観が転換していく過程を追うつもりである.その中ではプトレマイオスやガリレオなど天文学者が数多く登場するのだが,その系譜を眺めているだけでも実に面白い.

例えば,中世の中央アジアにウルグ・ベクという皇帝がいた.現在のウズベキスタンにあたる地域は,モンゴル帝国に侵略された際に壊滅的な打撃を受けた.この地域はティムールによって再興されるのだが,そのティムールの孫がウルグ・ベクである.ちなみに,こんな人*1

彼は天文学者としても名を上げていて,現在のサマルカンド郊外に巨大な四分儀を建設している.昨夏にその史跡を訪れたときの写真がこちら*2.タイルで覆われた建屋の中に大きなカーブを描いた坂がある.これが四分儀だ(建屋は四分儀を保護するためのもので復元ですらない).元々は,こんな感じ*3の建物だったようで,天文学者は,太陽の南中したときに建屋から差し込む光の当たる位置をもとに,太陽の南中高度を精密測定していたらしい*4

さて,現地の博物館にはこのウルグ・ベクの名の入った天体カタログが展示されている.そこにはウルグ・ベクと共にプトレマイオスやティコ・ブラーエ,ハレーなどの名も並んでいる*5.これが実に興味深いのだ.古代ギリシアの知識はヨーロッパ(ラテン語世界)に直接は入らず,一度,イスラム世界を経由している.そのため,諸々の書物もギリシア語からアラブ語,そして最後にラテン語に翻訳されたと言われている.天動説理論を組み立てたプトレマイオスアレクサンドロス帝国分裂後のアレクサンドリアにいた学者であり,古代ギリシア系譜を組む人物である.彼と中央アジアのウルグ・ベク,そしてヨーロッパのティコ・ブラーエなどの名がこうして並んだ書物は,まさに知識がヨーロッパに引き継がれた過程を表しているわけだ.ティコ・ブラーエは高校物理や地学で登場するケプラーの師匠である.そして,ケプラーの発見した惑星運動の3法則を地上の現象と結びつけ,力学体系を作り上げたのがニュートンである.こうして,天文学や物理学の名を並べてみると人類の知識獲得の歴史が紐解けるわけだ.

最後に,場所は飛ぶが,キューバハバナにあるプラネタリウムの入り口がこの点で印象的だった*6.エントランスには古代から現代までの天文学者の名がずらっと並ぶわけだが,「アリストテレス*7」「ヒッパルコス*8」「ケプラー」「アインシュタイン」「ガモフ*9」など古代から現代まで,哲学者や物理学者も含めて重要人物を落とさず網羅しており,これをデザインした人の見識の深さを見てとれる.こうして見ると,分野の境界をどこに引くかは,なかなか恣意的な問題になることが分かるだろう.

*1:f:id:rinsan:20140818215047j:plain:small

*2:f:id:rinsan:20140818214007j:plain:small f:id:rinsan:20140818214404j:plain:small

*3:f:id:rinsan:20140818215707j:plain:small

*4:f:id:rinsan:20140818220436j:plain:small

*5:f:id:rinsan:20140818220536j:plain:small

*6:f:id:rinsan:20150329005930j:plain:small f:id:rinsan:20150329001448j:plain:small f:id:rinsan:20150329001512j:plain:small f:id:rinsan:20150329001355j:plain:small

*7:哲学者として有名だが,天動説宇宙を語ってもいた

*8:古代ギリシアで星座を定めた人,つまり天体カタログを作った人

*9:ビッグバン宇宙論を支持して宇宙背景放射の存在を予言した物理学者